fc2ブログ

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とインプラント

2016年 9月 9日(金曜日)です。
このブログは「大船駅北口歯科 インプラントの基礎専門サイト」です。

始めに9月の長期休診案内です。

9月10日(土曜日)~9月15日(木曜日)まで休診となります。

長い期間の休診のためご不自由をおかけします。



このブログは、インプラントに関する基礎基礎を学ぶブログです。

このブログは、インプラントの基礎に関するブログです。


今日のテーマは、
『骨粗鬆症(こつそしょうしょう) と インプラントです。


このテーマは、今まで何度か解説したことがあります。

とても重要な話なので再度解説したいと思います。

現在骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の薬を服用されている方が非常に多くいらっしゃいます。

ご存知のことと思われますが、
現在骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは、
『骨の強度低下により骨折のリスクが高くなる疾患』
と定義されています。

日本において 現在骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の患者様は、
1,100万人以上いると言われています。

それでは、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の方では、
インプラント治療ができないのか?

というご質問を良く受けます。

結論から言えば、
骨粗鬆症であるからと言って
インプラント治療が不可能ということではありません。

実際に骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の方にインプラント治療を行った成功率と
骨密度に問題がない方にインプラント治療を行った場合の成功率では、
統計学的に差はないと言われています。

つまり、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の方も
インプラント治療が可能であるということです。

それでは、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の方のなにが問題なのでしょうか?

それは、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の薬として使用されている
ビスフォスフォネート剤が問題となる場合があるのです。

ビスフォスフォネート剤は、
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)に対して非常に高い効果を発揮しています。

臨床試験においても
閉経後骨粗鬆症において40%以上、
ステロイド性骨粗鬆症においては70%以上
の骨折リスクを低下させることが報告されています。

このようなこともあり、日欧米では骨粗鬆症治療薬の約60%が
ビスフォスフォネート剤になっているのです。

しかし、ビスフォスフォネート剤が高頻度に使用されるようになり、問題点も出始めました。

ビスフォスフォネート剤の問題点として、
2003年に米国で顎骨壊死(がっこつえし)が報告されました。

顎骨壊死とは、
その名前のとおり 顎の骨が腐って(壊死して)いく病気です。

顎骨壊死(がっこつえし)が起るメカニズムとして
顎の骨は、他の骨より血行に富んでいる
噛む力が頻繁に顎の骨におよぶため、骨折しやすい
歯肉の厚みは、腕や足の粘膜より薄く傷等で粘膜が切れやすい
口腔内は、常に食事をする場所であるため、炎症がおきやすい
等が考えられています。

ビスフォスフォネート剤を使用している患者様が、
抜歯等の歯科治療を行うと 抜歯部が治らずに 骨がむき出しになり、
骨の壊死が起こることが報告されています。

ただし、顎骨壊死(がっこつえし)は、
ビスフォスフォネート剤を使用している全ての人に起こるわけではありません。

使用方法 や 使用期間…等ざまざま な条件によって違ってくることが少しずつ分かってきています。

ビスフォスフォネート剤は、
注射で行う方法
飲み薬として服用する
2つの使用方法があります。

この2つの方法でも顎骨壊死(がっこつえし)の発生頻度が変わってくると言われています。

2007年 米国の口腔顎顔面外科学会では、
ビスフォスフォネート剤を注射で使用した場合、
0.8~12%顎骨壊死(がっこつえし)が発生すると報告しています。

また、2007年 オーストラリアの口腔顎顔面外科学会では、
ビスフォスフォネート剤注射で使用した場合、
0.88~1.15%顎骨壊死(がっこつえし)が発生すると報告しています。
抜歯を行った患者では、6.8~9.1%の発生率と報告されています。

10人に抜歯等の外科処置を行うと1人程度は顎骨壊死(がっこつえし)が発生するということです。

また、こうしたビスフォスフォネート剤使用による顎骨壊死(がっこつえし)の発生率は、
使用期間が長い場合と
使用量が多い場合で
高くなることも報告されています。

さらに発生率は、
喫煙者7.4倍
肥満の方16.6倍
リスクが高くなるとも報告されています。

それに対し、ビスフォスフォネート剤経口で服用する場合
注射で行う場合と比較すると顎骨壊死(がっこつえし)の発生率は、低いとされています。

また、アジア人 と 欧米人では、
アジア人の方が顎骨壊死(がっこつえし)の発生率が高い可能性も示唆されています。(まだ確立されたデータではない)

ビスフォスフォネート剤使用による顎骨壊死(がっこつえし)の発生メカニズムも完全には解明されていませんが、問題が起こっているのも事実です。

そのため、リスクを少しでも減らすためには、
ビスフォスフォネート剤を使用する前に 徹底した歯科治療を完了させることが重要です。

例えば、抜歯が必要な歯があった場合には、
ビスフォスフォネート剤治療抜歯するとか

不適合な義歯(入れ歯)を使用していると粘膜に傷がつき、そこから感染が起こり、
顎骨壊死(がっこつえし)を引き起こす可能性があるため、
義歯の調整をきちんと行う必要性もあります。

また、歯周病 等の問題がある場合には、ビスフォスフォネート剤治療に徹底して治療を完了させておくことが重要です。

それでは、ビスフォスフォネート剤すでに使用されている場合はどうすれば良いのでしょうか?

ビスフォスフォネート剤
注射によるものか
経口服用によるものかにもよって違いますが、
2007年の米国口腔顔面外科学会のガイドラインによると
ビスフォスフォネート剤の使用期間が3年未満の場合で、
他のリスクが低い場合には、
ビスフォスフォネート剤の中断を行わないで歯科治療を行うべきとされています。

ここでのリスクとは、悪性腫瘍がある方、ステロイド療法を行っている方、放射線療法を行っている方、
糖尿病の方、人工透析を上受けている方、喫煙者、肥満の方…等です。

もし、リスクがあれば、リスクを回避(改善)することを行い、
一定期間ビスフォスフォネート剤の中断を行ってから歯科治療を開始した方が安全性が高いとなっている。

しかし、ビスフォスフォネート剤の使用期間が
3年以上の場合や
リスクがある患者様の場合には、
ビスフォスフォネート剤3ヶ月以上中断してから検討する必要性があるとしている。(ただし、この休止期間の3ヶ月という期間には確定した根拠はまだない)

インプラント治療 と ビスフォスフォネート剤との関係については、
まだ、研究数が少ないので正確ではありませんが、
経口服用であり、使用期間が短い、リスクが少ない 患者様の場合には、
ビスフォスフォネート剤を使用していない患者様と比較して 成功率に差はないことが報告されています。

しかし、こうしたデータも確立されたものではありません。
現段階では、ビスフォスフォネート剤使用患者様に対して積極的にインプラント治療を行わない方が良いと考えられます。

もし、このブログを読まれている患者様の中で、
すでにビスフォスフォネート剤をご使用されている場合には、
早めに歯科を受診し、現状をきちんと把握することが大切です。

そして、将来性を考え、もし抜歯が必要と考えられる歯があれば、
状況により早めに抜歯 等の対応をとった方が良い場合もあります。

高齢になればなるほど患者様のリスクは高くなってきますので、
リスクが少ないうちにきちんと対応することが必要です。


このブログが始まって以来 毎週金曜日にアップしていましたが、
現在 毎週 大学病院で外来診療と講義を行うことになったため、
ブログの更新が不規則になると思います。
毎週ご覧になっていただいている方も多くいらっしゃるかと思いますが、ご理解いただければと思います。
できるかぎり毎週金曜日にアップしたいと考えております。


当医院のインプラント治療費の中には、
治療中のレントゲン撮影や薬代、
土台(アバットメント) の費用、
仮歯 の費用、
型を取る費用、治療経過のレントゲン撮影、セラミック等の被せ物の費用、
スプリッティング法(リッジエクスパンジョン法) の費用、
OAM(大口式)インプラントシステム の費用、
GBR法(骨増大法) の費用、
ソケットリフト法 の費用

このブログが始まって以来 毎週金曜日にアップしていましたが、
今年の4月から毎週 大学で講義を行うことになったため、
ブログの更新が不規則になると思います。
毎週ご覧になっていただいている方も多くいらっしゃるかと思いますが、ご理解いただければと思います。
できるかぎり毎週金曜日にアップしたいと考えております。


インプラントモニター募集(手術費用20%割引)
インプラントモニターの詳細については、下記をクリックして下さい。
インプラントモニター(手術費用20%割引)

最近インプラント治療を行う際に静脈内鎮静法(眠っている間に終了します) をご希望される方が非常に多くなってきています。
そこで、静脈内鎮静法 による麻酔をもっと多くの方にご利用していただくために 今まで4万円かかっていた費用を無料にしました。
これは、静脈内鎮静法 でインプラント治療を行いたいが、麻酔費用がかかるのがネックと考えられ断念されるケースがでてきたためです。
そのため、暫くの間 試験的に無料とさせていただくことにしました。
*インプラントを2本以上同時埋入された方のみになります。
ご希望の方は、ご利用下さい。
圧倒的に楽にインプラント治療が行えます。


      インプラント無料相談
現在インプラント無料相談を受け付けています。
詳細は以下をご覧になって下さい。
インプラント無料相談

メインのブログは下記をクリックして下さい。
『最新インプラント症例ブログ』
こちらのブログは曜日にアップしています。
他ではないようなマニアックな内容です。

   ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
スポンサーサイト



tag : インプラントインプラント治療費骨吸収歯周病骨増大治療義歯治療期間失敗例種類

夏期休診案内

2016年夏期休暇案内です


始めに夏期休診案内です。

8月11日(木曜日)~8月15日(月曜日)まで休診となります。


休診中の緊急連絡は以下よりメールでご連絡下さい。
夏期期間中の緊急連絡先

インプラントの治療期間の短縮方法

2016年 7月29日(金曜日)です。
このブログは「大船駅北口歯科 インプラントの基礎専門サイト」です。


このブログは、インプラントに関する基礎基礎を学ぶブログです。

このブログは、インプラントの基礎に関するブログです。


今日のテーマは、
インプラント治療期間の短縮方法です。



インプラント治療を考えている患者様において、

『いつ歯が入るのか?』

『どれくらいで噛めるのか?』

『早く噛めるようになりたい!』

治療期間(回数)をできるかぎり早く終了させたい』

と悩まれている(ご希望されている)のは当然のことです。

歯がグラグラしていたり、
歯がなかったり、
入れ歯では噛めないため
インプラント治療を検討されているのですから
早く治療を終了させたいというのは、切実なご希望であると思います。


インプラント治療は、チタンでできた“ネジ”を骨の中に埋め込むものです。

そして、骨とインプラントがくっつくまで、一定期間待つ必要性があります。

これは、腕や足が骨折した場合、
ギブスをつけ、骨折した部位が“くっつく”まで待つのと同じです。

1日や2日で骨がくっつくということはありませんよね。

インプラントと骨が結合(くっつく)するのも、
骨折した部位がくっつく(結合)するのと同じです。

どうしても時間(期間)が必要です。

インプラント治療が一般臨床として普及し始めた頃には、
インプラントと骨が結合(くっつく)するまで
下顎で3~9ヶ月、
上顎で7~11ヶ月程度の治療期間がかかっていました。

その後、インプラント自体にさまざまな改良がされ、
インプラントと骨の結合期間は、どんどんと短くなっていきました。

多くのインプラント製造メーカーの研究開発によりそれは達成しました。

その一つが、 ストローマン・インプラント ( I.T.Iインプラント) SLAタイプです。

この開発により骨との治癒期間は最短で6週間となりました。

つまり、インプラント手術から6週間で、歯がはいる(被せ物が装着できる)というものです。

それでは、
どんなケースも6週間で治療が終了するのでしょうか?

もっと早くならないのでしょうか?

1日でどうにかならないのでしょうか?

条件しだいですが、1日で固定式の仮歯にすることも可能です。

ただし、
骨とインプラントが結合する『6週間』というのは、
あくまでも最短の期間であり、
一定の状態のもと達成できる期間です。

その一つとして、上顎と下顎の骨の違いがあります。
『上下顎による骨の硬さの違い』です。

簡単に言えば、
上顎の骨は、軟らかく
下顎の骨は、硬い
ということです。

一般的に、硬い骨(下顎の骨)の方が骨と結合するまでの期間が短いのです。

また、骨の状態にも左右されます。
こちらのブログでも良く書きますが、インプラントを行うにあたり、最も重要なのが、骨の高さや幅です。

歯根破折

歯を欠損のままにしていたり、

歯周病
を放置していた場合、歯を支えている骨は吸収してしまいます。

例えば、通常、インプラントの直径(幅)は、『約4ミリ』です。

4ミリのインプラントがきちんと埋入できるために必要な骨幅は、『約6ミリ』です。

私が日々、インプラント手術を行う中で、骨幅が6ミリ以上あるようなケースは、
半数以下です。

多くの症例において骨幅が足りません。

その場合、骨幅を増大(増骨)させるような治療法を行います。
これが、GBR法です。

いつもブログを見ている方には、ご存知の治療法ですよね。

お分かりにならない方は、
こちらをクリックして下さい。

さて、このGBR法を行った場合には、
いくら下顎でも6週間で骨とくっつく(結合する)ことは難しくなります。

どれくらい骨の増大(GBR法)が必要かにもよりますが、治療期間は長くなります。


次に
『インプラントを埋入したその日に固定式の仮歯が入る』
という話です。

この方法を『インプラント即時荷重(即時負荷)』と言います。

もちろんこれは仮歯ですが、
固定式であり、今までのような取り外しの義歯ではありませんので
、食事や審美的に問題があることはありません。

インプラントには興味はあるが、
仕事上どうしても食事ができなかったり、
会話に支障が生じるのは困るという患者様にも良い治療法です。

ただし、この方法ができる方は、かなり限られてきます。
『インプラント即時荷重(即時負荷)』が行える条件は以下のようなケースになります。

まず、インプラントを埋入した時にほとんど動かないということです。

つまり、骨の吸収がなく、骨の幅や高さが十分存在することです。

埋入したインプラントが動かないということを研究的に説明しますと、
インプラントの動きが50~150ミクロン以内ということです。

しかし、実際の臨床ではミクロン単位まで計測して手術を行っているのではありません。

インプラントを埋入する場合、
骨の状態が悪く、インプラントと同時にGBR法という骨を増大させる治療を併用することがかなりあります。

私が手がける症例において
約半分の症例がこのGBR法を行います。

もちろん骨の状態が悪いということはインプラントを埋入しても安定しないということです。

つまり約半数の症例はすでに適応症ではありません。

次に、噛む力に耐えきるため、ある程度の本数のインプラントが必要です。

1~2本のインプラントではまずリスクがありすぎて行うことは少ないです。

少なくとも4~6本程度のインプラントが必要です。

これは早期荷重(負荷)の臨床データから得られた条件です。

そしてこの複数のインプラントを仮歯で連結固定することが必要です。

多くのインプラントを連結することで安定をはかるのです。

次に、インプラントの長さも大切です。

十分長いインプラントの埋入が必要です。

短いインプラント同士を固定しても噛む力に抵抗することができず、ダメになってしまうことが考えられます。

一般的には、『インプラント即時荷重(即時負荷)』の適応は、
義歯の方のように多くの歯が存在しない場合で、
骨の吸収が少なく、しっかりしている場合で、
インプラント埋入直後に埋入したインプラントを仮歯で固定できることが必要になります。




当医院のインプラント治療費の中には、
治療中のレントゲン撮影や薬代、
土台(アバットメント) の費用、
仮歯 の費用、
型を取る費用、治療経過のレントゲン撮影、セラミック等の被せ物の費用、
スプリッティング法(リッジエクスパンジョン法) の費用、
OAM(大口式)インプラントシステム の費用、
GBR法(骨増大法) の費用、
ソケットリフト法 の費用

このブログが始まって以来 毎週金曜日にアップしていましたが、
今年の4月から毎週 大学で講義を行うことになったため、
ブログの更新が不規則になると思います。
毎週ご覧になっていただいている方も多くいらっしゃるかと思いますが、ご理解いただければと思います。
できるかぎり毎週金曜日にアップしたいと考えております。


インプラントモニター募集(手術費用20%割引)
インプラントモニターの詳細については、下記をクリックして下さい。
インプラントモニター(手術費用20%割引)

最近インプラント治療を行う際に静脈内鎮静法(眠っている間に終了します) をご希望される方が非常に多くなってきています。
そこで、静脈内鎮静法 による麻酔をもっと多くの方にご利用していただくために 今まで4万円かかっていた費用を無料にしました。
これは、静脈内鎮静法 でインプラント治療を行いたいが、麻酔費用がかかるのがネックと考えられ断念されるケースがでてきたためです。
そのため、暫くの間 試験的に無料とさせていただくことにしました。
*インプラントを2本以上同時埋入された方のみになります。
ご希望の方は、ご利用下さい。
圧倒的に楽にインプラント治療が行えます。


      インプラント無料相談
現在インプラント無料相談を受け付けています。
詳細は以下をご覧になって下さい。
インプラント無料相談

メインのブログは下記をクリックして下さい。
『最新インプラント症例ブログ』
こちらのブログは曜日にアップしています。
他ではないようなマニアックな内容です。

   ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

tag : インプラントインプラント治療費骨吸収歯周病骨増大治療義歯治療期間失敗例種類

ゴールデンウィーク休診案内

ゴールデンウィーク休診案内

5月5日(木)まで休診となります。
休診中の緊急連絡は以下よりメールでご連絡下さい。
GW緊急連絡先

また休診中の予約は以下より24時間オンライン予約可能です。
インターネット24時間オンライン予約

年末年始休診案内

年末年始の休診案内です。

2015年12月30日(水曜日)から
 
2016年 1月 4日(月曜日)まで休診となります。

休診中の緊急連絡は、以下のよりメールでご連絡下さい。
休診中の緊急連絡メール
プロフィール

インプラント歯周病専門医

Author:インプラント歯周病専門医
インプラントなら横浜の大船駅北口歯科 院長の杉山です。
現在、インプラントは歯科治療いとってなくてはならないものとなっています。
それとともにインプラント情報はさまざまなホームページにおいても記載してあります。
このブログではインプラントの基礎について簡単に解説したいと思います。
インプラントのマニアックなブログは以下をクリックして下さい。
日本歯周病学会歯周病専門医、国際インプラント学会認定医のブログ
また、院長はインプラント認定以外に日本歯周病学会の専門医でもあることからインプラントと歯周病との関連についても解説していきたいと思います。

メール無料相談は こちらをクリック
歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下さい。
基本的に、当日に回答させていただきます。

インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

オンライン予約 はこちらをクリック
オンラインで予約が行えます。


     院長履歴
1993年 神奈川歯科大学卒業
1993年 同大学歯周病学講座入局
1999年 日本歯周病学会専門医取得
1999年 東京都にて杉山歯科医院開業
2003年 I.T.Iメンバー認定
2005年 国際口腔インプラント学会認定医取得
2006年 大船駅北口歯科インプラントセンター開業

診療時間:9:30~18:00
休診日 :月曜日、木曜日、祝日
電話  :045-891-3334
住所  :神奈川県横浜市栄区笠間
    1―5―1リーフビル3階

カテゴリー
最近の記事
FC2カウンター
QRコード
携帯でもご覧頂けます。
QR
電力使用状況&電気予報
リンク
ブログ内検索
RSSフィード