骨吸収を起こすと治療が大変になる?:その3
始めに休診案内です。
以下を休診とさせていただきます。
• 5月 3日(土)
• 5月 4日(日)
• 5月 5日(月)
• 5月 6日(火)
休診中の連絡先は、以下にお願い致します。
診療相談
歯科衛生士募集
常勤 および パートタイムの歯科衛生士さんを募集しています。
ご希望の方は、以下よりメールして下さい。
詳細を返信させていただきます。
タイトルは
「歯科衛生士勤務希望」
と記載して下さい。
歯科衛生士募集メール
今日のテーマは、『骨吸収を起こすと治療が大変になる?:その3』です。
少しおさらいをしましょう!
今までの2回では、
骨吸収が起こる原因として 以下のことを解説してきました。
1.歯周病 を放置した場合
2.歯がないまま長期間そのままになっている 場合
3.歯根破折 を起こした場合
4.虫歯 を放置した場合
です。
特に歯周病 を放置した場合と歯根破折 を起こした場合は、歯を支えている骨が急激に吸収します。
その結果、抜歯後にインプラント治療が難しくなったり、骨吸収があまりにも大きい場合には、インプラント治療自体が不可能になるケースもあります。
そして、骨吸収を起こさせないことが インプラント治療において 最も重要であることを解説してきました。
それでは、骨吸収が起こってしまった場合には どうしたら良いのでしょうか?
骨吸収を起こすとインプラント治療はダメなのでしょうか?(できないのでしょうか?)
答えとしては、骨吸収が起こっていても インプラント治療は可能です。
骨を増大する治療を行えば 可能です。
しかし、問題点もあります。
今回のこのシリーズのテーマは、
『骨吸収を起こすと治療が大変になる?』
です。
骨を増大させることは可能なのですが、骨吸収が大きければ大きい程治療が難しくなります。
治療が難しければ、治療後の腫れも大きくなります。
それでは、始めに骨を増大させる治療法について解説します。
骨を増大させる治療法を
GBR法(骨増大治療)と言います。
GBR法については、知っていられる方も多いかと思います。
このブログは、基礎ブログですから、
インプラントについてまだ知識のない方でも できるかぎり簡単に ご理解していただけるように
解説してきたいと思います。
GBR 法とは、インプラントを行うにあたり、骨の幅や高さがない時に、骨を再生させる方法です。
GBR法の術式としては 2つの方法があります。
一つは インプラントを植立する前に骨の増大をはかる方法です。
これは、インプラントの前準備としてのGBR 法です。
まず、歯肉の中に 骨の再生を促す 特殊な膜を入れます。(下の図1参考)
状態によって異なりますが、3~4ヶ月間骨が成熟するのを待ちます。
その後、膜を除去するとインプラントに適した骨が膜の下に再生しています。
そこで初めてインプラントの植立を行います。
この方法は、治療期間が長くなりますが、もともと大きく骨の幅がない人などは このGBR 法を行ってからインプラントを行う必要性があります。
無理な状態でインプラントを行ったとしても 長期的な安定は期待できません。
今後のことを考えれば確実な選択といえます。
次にインプラントと同時にGBR 法を行う方法です。
これは、インプラントを行うには骨が少ないが(骨幅に問題があるが)、術前GBR 法をしなくても大丈夫な場合に適応します。
インプラントを植立すると同時にGBR 膜を併用します。
約3ヶ月後に膜を除去し、後は上部構造を作製するだけです。(下の図2参考)




それでは、実際のGBR法の症例を見てみましょう!
下の写真は、初診のレントゲン写真です。
下顎臼歯部にインプラントを希望されて来院されましたが、骨の凹吸収が大きく認められ、
このままではインプラントは行えません。
そこで GBR法を行い、骨の増大後インプラントを行う計画を立てました。
下顎の奥歯が欠損しています。
その部分に骨吸収が認められます。

下のレントゲン写真は、GBR法 後5ヶ月のインプラント診査時の状態です。
骨の凹吸収部に再生が認められます。
骨吸収の穴が埋まってきているのがわかるかと思います。
インプラントを行うのに十分な骨の高さができました。
白いピンのようなものは、インプラントの診査を行うための器具です。
初診時の状態と比較すると骨が増大しているのが分かると思います。

下の写真は、インプラント埋入後(GBR法 後)10ヶ月の状態です。
インプラント周囲に十分な骨が存在しており、安定した状態です。
このように骨がない(少ない)部分には骨を再生させて行うことが必用です。

このように骨の増大は可能なのです。
しかし、これには大変な面もあるのです。
次回は、GBR法の大変さについて解説します。
GBR法はインプラント治療の基本中の基本の話しです。
インプラントをこれから学び始める方は是非ご覧になっていただきたい内容です。
このブログが始まって以来 毎週金曜日にアップしていましたが、
今年の4月から毎週 大学で講義を行うことになったため、
ブログの更新が不規則になると思います。
毎週ご覧になっていただいている方も多くいらっしゃるかと思いますが、ご理解いただければと思います。
できるかぎり毎週金曜日にアップしたいと考えております。
当医院のインプラント治療費の中には、
治療中のレントゲン撮影や薬代、
土台(アバットメント) の費用、
仮歯 の費用、
型を取る費用、治療経過のレントゲン撮影、セラミック等の被せ物の費用、
スプリッティング法(リッジエクスパンジョン法) の費用、
OAM(大口式)インプラントシステム の費用、
GBR法(骨増大法) の費用、
ソケットリフト法 の費用、
静脈内鎮静法(眠っている間に終了します) の費用も含まれています。
インプラントモニター募集(手術費用20%割引)
インプラントモニターの詳細については、下記をクリックして下さい。
インプラントモニター(手術費用20%割引)
最近インプラント治療を行う際に静脈内鎮静法(眠っている間に終了します) をご希望される方が非常に多くなってきています。
そこで、静脈内鎮静法 による麻酔をもっと多くの方にご利用していただくために 今まで3万円かかっていた費用を無料にしました。
これは、静脈内鎮静法 でインプラント治療を行いたいが、麻酔費用がかかるのがネックと考えられ断念されるケースがでてきたためです。
そのため、暫くの間 試験的に無料とさせていただくことにしました。
ご希望の方は、ご利用下さい。
圧倒的に楽にインプラント治療が行えます。
インプラント無料相談
現在インプラント無料相談を受け付けています。
詳細は以下をご覧になって下さい。
インプラント無料相談
メインのブログは下記をクリックして下さい。
『最新インプラント症例ブログ』
こちらのブログは木曜日にアップしています。
他ではないようなマニアックな内容です。
・ メール無料相談は こちらをクリック
歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
さい。
基本的に、当日に回答させていただきます。
・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。
・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。
大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
テーマ : インプラント最新情報
ジャンル : ヘルス・ダイエット